![]() |
![]() |
![]() |
しっかりかんでご飯を食べよう!! | ![]() |
![]() |
||
|
よくかんで食べることの効果(こうか) |
3, 歯並(はなら)びをきれいにする 原始人(げんしじん)の顎(あご)の化石を見たことがあるかな?顎が十分に発達(はったつ)して角ばっているよね。それに比(くら)べて、現代人(げんだいじん)は顎の発育(はついく)が弱くて、ほっそりしている人が多いよね。これは食べ物が軟(やわ)らかくなって、あまりよくかまなくなったことも影響(えいきょう)しているといわれているんだ。
4, ガンを予防(よぼう)する よくかむことによって、唾液(だえき)がいっぱい出てくるよね。唾液の中にはいろいろな成分(せいぶん)が含(ふく)まれて、その中に「ペルオキシダーゼ」という物質(ぶっしつ)があるんだ。この物質はガンになるのを防(ふせ)ぐ働(はたら)きがあるといわれているんだよ。
5, ☆頭がよくなる☆(知能(ちのう)の発達(はったつ)) ネズミを使って実験(じっけん)した人たちがいます。硬(かた)いえさをかんで食べたグループと軟(やわ)らかいえさを食べたグループで |
6, 肥満(ひまん)を予防(よぼう)する ちょっと太りぎみの子はいないかな?あんまりよくかまないでガツガツ食べるといっぱい食べちゃって太りやすいんだ。よくかんでゆっくり食べると、あまり食べなくても脳(のう)の中の満腹中枢(まんぷくちゅうすう)という所が信号(しんごう)を受(う)け取(と)って、「ああ〜、もうおなかいっぱいだ」という気分になってくるんだ。 7, 視力(しりょく)をよくする かむ力と視力(しりょく)の関係(かんけい)を調(しら)べた研究(けんきゅう)によると、『硬(かた)い食べ物が好きな人や、虫歯の少ない人ほど視力(しりょく)がよい。視力のわるい人のかむ力は弱い。』ということが明(あき)らかになったんだ。つまりいつもよくかんで食べている人ほどかむ力が強くなり、視力がよくなるというわけだ。
|
8, 顔の表情(ひょうじょう)を豊(ゆた)かにする 顔の皮膚(ひふ)の下には、表情筋(ひょうじょうきん)と呼(よ)ばれる小さな筋肉(きんにく)がいっぱいついているんだ。筋肉はあまり使(つか)わないとだんだん弱くなっていってしまうんだけど、よくかむことによってこれらの筋肉の動きが活発(かっぱつ)になって豊(ゆた)かな顔の表情を作れるようになるんだ。 9, 情緒(じょうちょ)を安定(あんてい)させる 宇宙飛行(うちゅうひこう)が成功した初期(しょき)の頃(ころ)、宇宙食はペースト状(じょう)のものをチューブから吸(す)い取(と)って食べてたんだって。ところがこういう方法だとぜんぜんかまなくても食べれる代(か)わりに、食べる満足感(まんぞくかん)が得(え)られずにストレスがたまると宇宙飛行士から苦情(くじょう)が出たんだそうだ。しっかりかんで食べることは、心を安(やす)らかにする働(はたら)きがあるんだね。ちなみに現在(げんざい)の宇宙食は地上とほとんど同じものを食べられるそうだよ。 |
■よくかむ事は健康(けんこう)上の思いがけない効果(こうか)を、私たちにいろいろともたらしてくれることがわかっているんだ。ごはんをひとくち含(ふく)んだら30回はかむようにするのが理想的(りそうてき)だといわれているよ。みんなも今日から早速(さっそく)かんでみようね。 |
![]() |
「こめかみ」ってどこでしょう?またどうしてそう呼(よ)ばれるのでしょうか? →答え |
|
||
しっかりかんでご飯を食べよう!! | ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |