|
「第1問」
|
重(おも)いものを持(も)ち上げる瞬間(しゅんかん)、人間は歯をぎゅっと食いしばる。
|
|
|
「第2問」
|
クジラには、歯のある「歯クジラ」と歯のない「ヒゲクジラ」の仲間がいる。
|
|
|
「第3問」
|
犬歯のことを「糸切り歯(いときりば)」とも言う。
|
|
|
「第4問」
|
体の大きい人は顎(あご)も大きいので、生えてくる歯の本数(ほんすう)が多い。
|
|
|
「第5問」
|
プラークは赤い色をしているので、歯についた時はすぐにわかる。
|
|
|
「第6問」
|
おやつはなるべく時間を決めて食べたほうがいい。
|
|
|
「第7問」
|
歯がないと言葉(ことば)をきれいに話すことが出来ない。
|
|
|
「第8問」
|
プラークの中には虫歯を作る菌(きん)がいっぱいいて、のみと金づちで歯に穴(あな)をあけて虫歯を作っている。
|
|
|
「第9問」
|
食事の時は、ジュースを飲(の)みながらご飯を食べたほうが飲み込(こ)みやすいので、とてもいいことだ。
|
|
|
「第10問」
|
夜寝(ね)る前の歯みがきは、1週間に2回ぐらいがちょうどよい。
|
|
|
「第11問」
|
乳歯(にゅうし)は永久歯(えいきゅうし)と生え変わるから、虫歯になっても治療(ちりょう)の必要(ひつよう)はない。
|
|
|
「第12問」
|
サメは円錐形(えんすいけい)をした鋭(するど)い歯をたくさん持(も)っている。
|
|
|
「第13問」
|
フッ素(そ)でうがいをすると歯が弱くなって虫歯になりやすくなる。
|
|
|
「第14問」
|
よくかんで食べると顎(あご)が痛(いた)くなってくるのであまりよくない。
|
|
|
「第15問」
|
ぽっかりと穴(あな)のあいた虫歯も、一生懸命(いっしょうけんめい)歯みがきをすれば、少しづつ穴が小さくなって治(なお)っていく。
|
|
|
「第16問」
|
プラークとは、歯の表面(ひょうめん)にくっついているねばねばした汚(よご)れのことである。
|
|
|
「第17問」
|
ペットの犬にお菓子(かし)をたくさんあげていると、虫歯になってしまうことがある。
|
|
|
「第18問」
|
歯ブラシはなるべく大きめのものを使った方が、早く磨(みが)けていい。
|
|
|
「第19問」
|
6才臼歯(きゅうし)とは第1大臼歯(だいいちだいきゅうし)のことである。
|
|
|
「第20問」
|
ウマやウシは顎(あご)を前後左右に動かして、草をすりつぶすようにして食べる。
|