セカンドスクール的利用
|
◎学校団体用のプログラムです。その他の団体は食農プログラムまたは県庁出前講座のメニューをご利用ください。 ◎内容によって体験人数に限りがあります。また、室内・外で他団体と一緒になることがあります。 ◎安全面や活動状況の把握のため、引率の職員・教員の方々にも活動の支援をお願いします。 ◎昼食場所として貸し出せる部屋は1団体で原則1室となります。 ◎費用は原則無料ですが、材料費がかかる場合もあります。 |
当館の展示物は全て撮影可能です。タブレットを持ち込んで撮影を自由に行っていただいてかまいません。また、プログラムによってはリモートでの解説や出前授業での対応も考えられますので、ご相談ください。 |
NO. | プログラム名 | 時期 | 主な学習内容・持ち物・所要時間 | 対象 |
A 見学 (みる) | ||||
A-1 展示室 |
農業科学館施設見学 | 通年 | 施設の機能や展示の内容について、概要を聞きながら学習できます。 <30分>施設の概要(座学のみ) <60分>展示室・温室 <90分>展示室・温室・屋外(曲屋) |
全 |
A-2 温室 |
熱帯の植物 | 通年 | 熱帯温室で、ハイビスカス、ヤシなどの花木や、バナナ、パイナップル、レモンなどの果物を観察し、その特徴を学ぶことができます。 <約20分> |
全 |
A-3 曲屋 |
昔のくらし 【曲屋見学コース】 【昔の道具コース】 |
見学:4月下旬~10月 模型解説:通年 |
【曲屋コース】<約45分> 曲屋(南部曲屋形式:明治34~35年の建築物)で、昔のくらしのようすや住居について見学・調べ学習ができます。 ※冬期間(11月上旬~4月下旬)は内部の見学ができないため、写真や模型を使った解説になります。 【昔の道具コース】<約30分> 所蔵している大正~昭和40年代の写真や生活用品を見学できます。 |
小1 以上 |
A-4 屋外 |
自然観察 | 4月~11月 | 樹木園、散策路、花壇、果樹園を歩きながら、草花や樹木の観察、いろいろな落ち葉や木の実拾いなどを通して、季節毎の植物の変化について学ぶことができます。 [持ち物]バインダーや探検バック等 <約60分> ・樹木マップ1(簡易版) ・樹木マップ2(詳細版) |
全 |
B 学習 (まなぶ) | ||||
B-1 | 昔の稲作 (昭和30~40年代) |
通年 | 機械化以前の農具や農作業について、農業科学館の収蔵資料等を利用して学ぶことができます。 <約30分> |
小5 以上 |
B-2 | 新しい農業の姿 | 通年 | 稲作に関するスマート農業など、国内で進んでいる先進的な取り組みを動画で紹介します。 <約30分> |
小5 以上 |
B-3 | あきたこまちへの道 | 通年 | イネの品種改良の歴史について、あきたこまちの誕生を例に学ぶことができます。 <約30分> |
小5 以上 |
B-4 | ウォークラリー | 通年 | 展示室でシートの問題を解きながらグループで活動・学習ができます。 晴天用 <60分>屋内外を利用※季節で問題を変更 雨天用 <40分>第一・第二展示室 <20分>熱帯温室 |
小1 以上 |
C 体験 (つくる) | ||||
C-1 工作 |
自然素材で作ろう 【押し花でしおり作りコース】 【木の実で工作コース】 |
通年 | 【押し花でしおり作りコース】<約30~60分> 花の特色を学びながら押し花でしおり作りを体験できます。 [持ち物]色鉛筆 【木の実で工作コース】<約60分> 木の実などの自然素材を使った工作を体験することができます。 [持ち物]作品の持ち帰り用の袋 ※一回の体験は40名まで。 |
全 |
C-2 調理 |
大豆でつくろう 【豆腐コース】 【きな粉コース】 |
通年 | 【豆腐コース】<約2時間半> 大豆から豆腐を作る工程を体験することができます。 ※出前授業のみ対応となります。 ・豆腐の作り方(掲示用資料) ・豆腐の作り方(指導者用資料) 【きな粉コース】<約40分> 大豆からきな粉を作る工程を体験することができます。 [持ち物]持ち帰り用の袋 ※1回の体験は40名まで。 |
小3 以上 |
C-3 収穫 |
果樹の観察・収穫 |
観察:通年 収穫:9月中旬~ 11月初旬 |
果樹の特徴について学習し、収穫を体験します。 <約30分>[持ち物]果物を入れる袋、雨具等 ※収穫以外のプログラムは同時に体験できませんのでご注意ください。果樹の状況や天候等で中止になる場合があります。 |
幼稚園 保育所 認定こども園 |
※様々な理由によりプログラムは変更されることがあります。その他のご要望については、ご相談ください。 |
|
→「セカンドスクール的利用申請書」へ |
|
秋田県立農業科学館 〒014-0073 秋田県大仙市内小友字中沢171-4 TEL:0187-68-2300 FAX:0187-68-2351 Eメール:noukan@obako.or.jp 各ページに掲載している情報の無断転載等を禁止します。 |