農業科学館のツバキ |
農業科学館の熱帯温室では、東北地方では珍しい中国やベトナム等のツバキをご覧いただけます。(花の見頃は11月中旬~2月下旬です。) |
(一覧内の番号は、ホームページ上の分類番号です。本来の品種表記とは関係ありません。) |
|
品種名 | 写真 | 特徴等 |
1.ハイドン キング |
![]() |
まるでロウ細工のような見事な花を咲かせる。 【原産地:ベトナム】 |
2.ハイドゥン | ![]() |
ベトナム・グエン王族の庭に植栽されていてもので、大ぶりな葉と独特な光沢のある蕾、和菓子のような品のある花をもつ。 【原産地:ベトナム】 |
3.金花茶 | ![]() |
【読み方:きんかちゃ】 日本にはない黄色の花で、おしべはオレンジ色にも見える。花弁が厚く形が崩れない。また、お茶の葉を大きくしたような葉も特徴の一つである。 【原産地:中国】 |
4.凹脈金花茶 | ![]() |
【読み方:おうみゃくきんかちゃ】 花は淡い黄色で底がやや赤味がかった部分もあり、気温によっては黄色が非常に強くなる品種である。葉脈が細部まで深く溝状の脈になっているためこの名がついたと言われている。 【原産地:中国】 |
5.ブラック マジック |
![]() |
八重咲きの大輪。花弁は黒みの強い紅色で、油をぬったような光沢がある。 【アメリカのヌチオズナーセリー氏作】 |
6.デッピー | ![]() |
バラ色に銀光沢の花弁をつける。牡丹咲きの大輪の品種。 【ニュージーランド産】 |
7.西南紅山茶 | ![]() |
【読み方:せいなんこうざんちゃ】 中国に自生する原種のツバキで、花の色は白色から紅紫色である。高地(海抜2,000m程)に自生する寒さに強いツバキである。 【原産地:中国】 |
8.ハイフレグランス | ![]() |
日本原産のカメリアジャポニカムを育成親としている。ジャスミンのような甘い香りがする。 【ニュージーランドの育成品種】 |
9.フラバ | ![]() |
八重咲きの黄色花として、ベトナム北部で発見された。開花当初は美しい小花だが、開花が進むと平開し多少形が崩れる。 【原産地:ベトナム】 |
10.夢 | ![]() |
桃色と白色の花弁が一枚おきに配列する。中輪で香りがある。 【シシガシラとユウケンユチャの交配種】 |
↑「ページの先頭」へ戻る | ||
11.ゆうえん | ![]() |
極淡桃色から白色の花弁をつける。一重の中輪咲きで、花つきがよい。 【金花茶の交配種】 |
12.スプリング フェスティバル |
![]() |
桃色の八重咲きの大輪が見事なツバキである。 【原産地:アメリカ】 |
13.セミセラータ | ![]() |
花・葉ともに肉厚で、自生地ではツバキ油の原料となっている。花は筒状に咲き、花の中心部には葯が砲弾状に盛り上がる。 【原産地:中国】 |
14.白孔雀 | ![]() |
2004年に東京都小平市の野口慎一氏により発表された。白八重咲きの大輪の花弁をつける。枝が垂れるのもこのツバキの特徴である。 【孔雀椿と都鳥の交配種】 |
15.黒獅子金魚 | ![]() |
葉が金魚の尾びれのような形をしたツバキである。 【日本】 |
16.ツァイ | ![]() |
ラッパ咲きの極小輪の花をつける。 【中国産】 |
17.ピタルディ | ![]() |
花色は、白から濃桃色まで幅があります。葉は先端部が細くとがっている。 【中国産】 |
18.ランチュウ | ![]() |
葉の先端が、キンギョの仲間のランチュウの尾びれのような形をしている。 【日本】 |
19.ルブリフロラ | ![]() |
ルブリフロラとは「ルビーのように赤い色をした花」という 意味である。 【原産地:ベトナム北部】 |
20.ヤマトウ ツバキ |
![]() |
中国雲南省に自生するツバキ。花の色には濃淡があり、淡いピンクのものや濃いピンクのものがある。 【原産地:中国】 |
↑「ページの先頭」へ戻る | ||
21.ベルサイユ | ![]() |
石川県金沢市の松井清造氏が作った新品種である。幾重にも重なった鮮やかな紅色の花びらが特徴である。 【中国原産のトウツバキと金沢の西王母の交配種】 |
22.グランサム | ![]() |
白色の大輪で、香港の山地にだけ自生するツバキである。 【原産地:中国】 |
23.カーターズ サン バースト |
![]() |
薄紅地に大小の紅縦しぼりや吹きかけ紋の入る大輪の花が見事な品種である。1959年にアメリカで誕生した。花期の長いことで有名である。 |
24.芳香短柱茶 | ![]() |
【読み方:ほうこうたんちゅうちゃ】 国内ではなかなか見ることのできない、ツバキの原種である。 【原産地:中国】 |
25.黄の旋律 | ![]() |
花の色は淡黄色で、中輪の牡丹咲きの花弁をつける。 【金花茶とその雑種の黄鳳との交配種】 |
26.クックホーン | ![]() |
八重咲きの黄色花として、フラバと同じようにベトナム北部で発見された。花は、フラバより一回り大きく、15~16弁の八重咲きである。 【原産地:ベトナム】 |
27.チャイナ フェスティバル |
![]() |
見事なピンク咲きの大輪である。花は楕円形で、やや光沢がある。 【グランサムとドクター・クリスフォード・パークスの交配種】 |
28.マスターピース | ![]() |
千重咲きの見事な大輪をつける。 【アメリカで作られた品種】 |
29.芳雅紅 | ![]() |
【読み方:ほうがこう】 筒状の小花で、桃色の一重の花弁をつける。 【日本】 |
30.琴姫 | ![]() |
花は、淡桃色で一重筒咲き、筒心中輪である。 【日本】 |
↑「ページの先頭」へ戻る | ||
31.白拍子 | ![]() |
花は白色で花底が帯、黄色のボタン咲き、ときに唐子咲き、散しべ大輪。葉は楕円形、大形肉厚。 |
32.アザレア | ![]() |
夏咲きで暗くなると閉じ、明るくなると開き、開閉運動をする珍しい花である。 【中国】 |
33.菊花茶 | ![]() |
【読み方:きっかちゃ】 千重咲きの純白で小輪花。名前のごとく小菊のような花である。 【中国】 |
34.唐ツバキ | ![]() |
【読み方:とうつばき】 中国雲南省に原種の自生地があり、大輪で花の色はピンクのものが多く見られる。 |
35.香港の星 | ![]() |
紅紫色の一重のラッパ咲き中輪花で、香りのある花である。 【中国】 |
36.ブッダ | ![]() |
花色はローズピンクで、ややうつむいている。半八重咲きの極大輪である。 【中国】 |
37.コロネーション | ![]() |
花弁が厚く、蘂は大きく太い花である。葉は袖隠とそっくりで形の大きなもの。芯平開咲きである。 【アメリカ】 |
38.キバナカイドウ | ![]() |
現在、日本に入ったツバキの中では、一番色の濃いツバキといわれている。 【原産地:ベトナム】 |
|
秋田県立農業科学館 〒014-0073 秋田県大仙市内小友字中沢171-4 TEL:0187-68-2300 FAX:0187-68-2351 Eメール:noukan@obako.or.jp 各ページに掲載している情報の無断転載等を禁止します。 |