![]() |
![]() |
![]() |
歯をみがこう!! | ![]() |
![]() |
||
どんな歯ブラシ?|| いつ磨(みが)くの?|| どこを磨(みが)くの?|| どうやって磨(みが)くの? 歯肉炎になってしまったらどうするの?|| 歯みがき剤(ざい)は使ったほうがいいの? 歯ブラシのほかに、歯をきれいにする道具はあるの? |
??? 歯肉炎(しにくえん)になってしまったらどうするの ??? |
![]() ■ 歯ぐきがむずがゆかったり、赤く腫(は)れていたり、出血(しゅっけつ)したりする人は歯肉炎という病気(びょうき)になってしまっています。 ■歯肉の炎症(えんしょう)を治(なお)すための歯みがきの仕方(しかた)の工夫(くふう)が必要(ひつよう)です。歯と歯ぐきの境目(さかいめ)のプラークを確実(かくじつ)に落(お)とすこと、そして、歯ブラシの毛先で歯肉をマッサージしてあげて、炎症を治していく努力(どりょく)をしなければなりません。 ■歯ブラシを歯の上だけではなく、歯ぐきの上にもあてるようにして、毛先で歯ぐきをマッサージしてやりましょう。やさしく、こきざみに、振動(しんどう)させるように磨(みが)くのがポイントです。もちろんたっぷり時間をかけて。 ■あまり力を入れすぎるのは歯ぐきを傷(きず)つけてしまうのでよくありません。最初(さいしょ)はちょっと出血(しゅっけつ)してしまって歯ブラシが赤くなってしまうかもしれないけど、怖(こわ)がらずにがんばりましょう。上手に磨(みが)けば、1週間ほどで血も出なくなるし、歯肉の色も濃(こ)い赤色からピンク色に変わって、腫(は)れている感(かん)じもなくなってくると思います。 |
どんな歯ブラシ?|| いつ磨(みが)くの?|| どこを磨(みが)くの?|| どうやって磨(みが)くの? 歯肉炎になってしまったらどうするの?|| 歯みがき剤(ざい)は使ったほうがいいの? 歯ブラシのほかに、歯をきれいにする道具はあるの? |
||
歯をみがこう!! | ![]() |
|
![]() ![]() |