![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歯をみがこう!! | ||
どんな歯ブラシ?|| いつ磨(みが)くの?|| どこを磨(みが)くの?|| どうやって磨(みが)くの? 歯肉炎になってしまったらどうするの? || 歯みがき剤(ざい)は使ったほうがいいの? 歯ブラシのほかに、歯をきれいにする道具はあるの? |
??? どんな歯ブラシを使えばいいの ??? |
■虫歯も歯肉炎(しにくえん)も歯垢(しこう)=プラークが原因(げんいん)になって出来てしまうことはもうわかったかな?歯の表面(ひょうめん)についたプラークは、うがいだけでは取れないので歯みがきをしっかりしなければ、虫歯も歯肉炎も予防(よぼう)できないよね。気をつけなければいけないのは、どんなに歯を磨(みが)いているつもりでも、上手に磨かなければ「磨けていない」場合(ばあい)があることなんだ。 ■薬局(やっきょく)やスーパーに行くと、毛先がギザギザした物や、球が付(つ)いている物や、柄(え)がカーブしている物などいろいろな歯ブラシが売っているよね。みんなはどんな歯ブラシを使(つか)っているのかな?プラークを確実(かくじつ)に落(お)とすには、歯ブラシの毛先が歯のすべての面にあたらなければいけないけれども、そのためには次のような歯ブラシが理想的(りそうてき)といえるんだ。 |
●ヘッド(毛のある部分)がなるべく小型(こがた)なもの | ![]() ![]() ![]() |
●毛足が短いもの | |
●毛先がまっすぐなもの | |
●毛は硬(かた)めで弾力(だんりょく)のあるもの | |
●毛があまり密生(みっせい)していないもの | |
●柄(え)がストレートなもの |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 右の写真の歯ブラシはどのようにして使うものでしょう。また、使いやすいと思いますか? →答え |
どんな歯ブラシ?|| いつ磨(みが)くの?|| どこを磨(みが)くの?|| どうやって磨(みが)くの? 歯肉炎になってしまったらどうするの?|| 歯みがき剤(ざい)は使ったほうがいいの? 歯ブラシのほかに、歯をきれいにする道具はあるの? |
||
歯をみがこう!! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |